27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

諫早市議会 2020-03-02 令和2年第1回(3月)定例会(第2日目)  本文

この土地規制緩和なのですけれども、昔から分家住宅とかいうのは認められておりましたけれども、それは人についてくるのです。その地域地域にここは家を建てていいですよということにしませんと、銀行の融資とかそういうものが受けづらいということもあって、こういう形での規制緩和をさせていただいております。  次に、活力ある仕事づくりの中で、認定農業者新規就農者への具体的な支援ということでございます。  

諫早市議会 2019-12-01 令和元年第5回(12月)定例会(第1日目)  本文

指定建築物でございますが、現行の分家住宅、収用移転建築物公営住宅及び地区集会所等に前回の条例改正以降、開発審査会の議を経て許可を行った定型的な有料老人ホーム社会福祉施設等を追加することで、手続の合理化迅速化を図るものでございます。  附則についてでございますが、この条例施行日を令和2年4月1日とするものでございます。  以上で、議案第78号の説明を終わらせていただきます。

諫早市議会 2017-10-05 平成29年予算決算委員会(全体会)その2 本文 開催日:2017-10-05

開発支援事業について、平成28年度における「40戸連たん制度」や「分家住宅等」による許可件数は46件とのことだが、定住人口増加はどれくらいになるのか、との質疑に対し、戸数では66戸が増加しており、核家族で3人家族とした場合、約200人が定住化しているものと考えている、との答弁がありました。  

諫早市議会 2017-06-01 平成29年第4回(6月)定例会(第1日目)  本文

平成27年度には「小さな拠点」の理念をもとに、にぎわいを創出するための拠点地区として3地区小野、本野、長田地区)を指定するとともに、分家住宅制度拡充開発道路等の大幅な規制緩和に取り組んできたところでございます。  その結果、少しずつ効果があらわれてきているものと考えておりますが、定住人口増加につなげるためには、さらなる取り組みが必要であると考えております。  

時津町議会 2016-06-08 平成28年第2回定例会(第2日 6月 8日)

今の時点では、あれは34条か43条かですか、調整区域のできる範疇ということでうたわれている方は分家住宅とか、その他いろんな施設等住宅環境を整備されますが、これが今度分家じゃない時代に入っていったときには、建てられない状況が来るんじゃなかろうかと。子々川地区の方から少し聞いたのは、これ以上家がふえんと。ですから子供もふえんと。我が地域はどうなっていくんだろうかという話も、なるほどなと。

佐世保市議会 2014-09-16 09月16日-04号

市街化調整区域は、都市計画法に基づき、新たな住宅建築は厳しく制限されている区域となっておりまして、以前は農業従事者農家等分家住宅など限られた人だけしか建築することができない状況でしたが、平成12年の都市計画法改正を契機に本市では、住宅緩和策としまして地区計画制度優良田園制度住宅緩和条例の三つの制度により展開を図っているところでございます。 

諫早市議会 2014-03-02 平成26年第1回(3月)定例会(第2日目)  本文

このうち40戸連たん制度でございますけれども、許可数が82戸、分家住宅これは従来からあった制度ですが、分家住宅等が38戸ということでございます。許可数から見ますと、毎年増加をしておりまして、この制度が次第に浸透をしてきているかなと思っております。  バランスのとれたまちづくりを進めるためには、さらなる規制緩和の必要があるのではないかと思います。

諫早市議会 2012-09-03 平成24年第3回(9月)定例会(第3日目)  本文

また、分家住宅等の許可基準緩和におきましては、従前本家筋に限定していたものが三親等内の親族、これはおい、めい、ひ孫等でございますが、ここまで対象範囲緩和したことにより、許可したもの等が8戸ございました。地区別では、北諫早地区が4戸、長田地区が3戸、小野地区が1戸の実績でございます。  

諫早市議会 2012-06-03 平成24年第2回(6月)定例会(第3日目)  本文

また、分家住宅等の許可基準緩和というものを行いまして、従前は、本家分家とよく言われますけれども、本家筋に限定をしていたものが、三親等内の親族まで対象範囲緩和し、許可したものが5戸あったということでございます。  次に、規制緩和の今後の見通しということでございます。  

諫早市議会 2012-03-08 平成24年第1回(3月)定例会(第8日目)  本文

また、分家住宅許可基準というのも緩和しております。従前本家筋に限定していたものを3親等内の親族まで対象範囲を拡大し、許可したものが5件、5戸ということでございます。  規制緩和につきましては、まだPR不足というものもございますし、ことしが今作業をしておりますけれども、農振の除外、農振区域だとどうしてもこういう農地転用という手続きが必要になりまして、規制が厳しいです。  

諫早市議会 2010-12-08 平成22年第4回(12月)定例会(第8日目)  本文

分家等住宅開発許可に係る緩和措置として、市街化調整区域内に10年以上居住する者またはその3親等以内の親族が行う自己用住宅建築についても許可されることになっているが、この要件では、本家は必ずしも土地を所有する必要性がなく自由度が高過ぎるようにも思われるが、どのような考えによるものか、との質疑に対し、これまで分家住宅建築に係る開発許可は、大もと本家からそれぞれ直接的に1回のみ、6親等以内で認められてきたものである

長崎市議会 2009-06-17 2009-06-17 長崎市:平成21年建設水道委員会 本文

ア、イ、ウに記載していますように、1つは地域コミュニティー維持に資すること、2つ目は、既に整備されている道路や上下水道などの都市基盤施設有効活用3つ目は、開発行為許可事務において、分家住宅とか地区集会所などの定型的に処理できる許可手続き簡素化迅速化を図ろうとするものでございます。  

佐世保市議会 2004-03-11 03月11日-06号

この制度改正市街化調整区域においても、農家住宅分家住宅などの立地が相当進んでいる区域で、道路排水施設などの公共施設の整備が一定程度進んでいる区域では、住宅などの一般的な建築物許可を許容しても支障がないとの考えに基づき、法律の改正が行われたものでございます。 条例の具体的な内容といたしまして、まず条例による区域指定につきましては、一つ、市街化区域に隣接または近接していること。

  • 1
  • 2